上福岡鍼灸整骨院ロゴ 上福岡鍼灸整骨院

HOME > 上福岡鍼灸整骨院のご案内 > こんな時は整骨院へ > どんなとき?

骨折・脱臼・打撲・ねんざ
整骨院の専門科目です。昔は「ほねつぎ」といい地域に密着しけがを治しました。
骨・関節・筋・腱・靭帯など運動器に発生する骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの損傷に対し、手術をしない方法によって治療を行います。

ご案内

骨折・脱臼
骨折・脱臼

骨折や脱臼は整骨院の専門です。特に脱臼は素早く整復し早く痛みから解放します。


打撲・捻挫
打撲・捻挫

よくあるケガですね。ほっておかずに早く治療を始めることで早く直し元の生活や運動に復帰することができます。


スポーツ障害
スポーツ障害

スポーツ障害はそれぞれのスポーツによって痛める部位が違いそのまま無理をして続けると選手としての寿命が減ることにもつながりかねません。早めに受診し治療、指導を受けることをお勧めします。


腰痛・肩こり
腰痛・肩こり

腰痛や肩こりは本当につらいことだと思います。早く治療をしてひどくならないうちに治しましょう。


はり治療適応症
はり治療適応症

はり治療はいろいろな疾病に対して効能があります。
そしてその一部ですが健康保険が適用になります。


寝違え
寝違え

寝違えやぎっくり腰で動けなくなったりした場合往診も可能です。


ギックリ腰
ギックリ腰

寝違えやぎっくり腰で動けなくなったりした場合往診も可能です。


肘内障
肘内障

寝違えやぎっくり腰で動けなくなったりした場合往診も可能です。 


捻挫について
捻挫について

寝違えやぎっくり腰で動けなくなったりした場合往診も可能です。


鼠径部痛症候群
鼠径部痛症候群

鼠径部痛症候群 サッカーなどの選手がなりやすいです。


鼠径部痛症候群

肉離れ スポーツで起きやすい怪我ですが、スポーツ以外でもよく診る怪我です。

腰痛

腰痛とは

日本人の多くが経験する腰の痛み。
このページにたどり着いたあなたもきっと腰が痛くて悩んでいるのでしょう。
早く楽になりたい、何回も繰り返し起こらないようにできないか、どうしても仕事が休めない、など人それぞれに事情があると思います。
あなたが今まで行ってきた治療は根本治療ですか。それともとりあえず今の痛みを和らげるだけの対症療法ですか?
痛みをとりあえず軽くしたいというだけの対症療法では痛みの元はまだ残っているわけですからまた少しのことで痛みがぶり返してしまいます。
痛くなった原因は?
これもいろいろあります。
では痛くなった原因を作ったのは?
たとえばヘルニアになったとします。
ヘルニアが痛みを起こしている直接の原因ではありますがヘルニアになった原因は?
当院では大元の原因から治療していくから根本治療なのです。
 
 

 
肩こり

肩こりは症状です

「肩こり」という言葉はよく使われますが「肩こり」は病名ではありません。
「肩が凝る」という言葉は「頭が痛い」「おなかが痛い」と同じように症状の一つに過ぎません。
「肩こり」が症状であるからにはその原因である傷病名は別にあります。
そこを突き止めて治療をして行かなくては治療によって楽になってもそれは一時的な物でしかありません。
当院では原因から肩こりの元を絶つために治療をしていきます。

寝違え

寝違え

朝起きたら首が痛くて回らない、肘枕でテレビを見ていたら首が痛くなった、身体を動かした拍子に首が「ギクッ」として痛くて動かせなくなった。など、寝違えは突然起こります。首の筋肉が固まってしまい動かせなくなっていることが多いです。

  
軽い場合には2~3日で自然に治る場合もありますが、我慢してこじらせると治りにくくなり痛みが長引いてしてしまうこともあります。
 
寝違えは早めに治療し場合によっては枕を変えるなど就寝環境を変える必要がありますのですぐに受診するようにして下さい。

ギックリ腰

自分はならないと思っている人がほとんどです。

ギックリ腰

荷物を持とうとしたら腰が痛くなった、顔を洗おうとしてかがんだら「キクッ」とした、体を捻ってものを撮ろうとしたらピクッとして痛くなった、身体を動かした拍子に腰が「ギクッ」として痛くて動けなくなった。など、ギックリ腰は突然起こります。腰の関節や筋肉をいためた時におきます。症状が強いときには寝返りも打てないくらいに強い痛みが発生します。

ギックリ腰

ギックリ腰になったら無理をせず早めに治療を始めて下さい。我慢してこじらせると治りも遅くなり慢性化してしまうこともあります。

寝違え

ギックリ腰のような症状は身体からの悲鳴であり危険信号ですのでほっておくことはしないようにしましょう。

スポーツ障害

プロはもちろんアマチュアや部活の学生もしっかり治しましょう。

テニス

スポーツ障害の中にはそのスポーツの名前がついた障害があります。
皆さんも聞いたことがあると思いますが、テニス肘やゴルフ肘、スイマーズショルダー、野球肘など多くのスポーツではそのスポーツ特有の体の使い方によってよく使う部位または負担がかかる部位のの障害が起きやすく、ほっておくと選手としてそのスポーツを行うことができなくなる場合があります。

野球

鼠径部痛症候群

症状
起き上がるときやランニング、サッカーなどでキックしたときなど腹部に力を入れたときに鼠径部やその周辺に痛みが生じます。

原因と病態
サッカー選手に多く見られます。

鼠径部痛症候群の名の通り鼠径部や下腹部、内股などに痛みがおき一度なると治りにくい。

予防には
ストレッチはしっかりと行って下さい
ケガをしたときにには無理にプレーを続けないで下さい
ケガはしっかりと治してからプレーするようにし体のバランスがとれないまま無理なキック動作を行わないようにする。

肘内障(肘が抜ける)

肘内障とは未就学児に見られる「肘が抜ける」という状態です。
遊んでいて急に腕を動かさなくなった。腕を引っ張られたとき腕を動かせなくなった。
腕を動かそうとすると痛がって泣く。
このようなときには整骨院に診てもらって下さい。
肘内障であればその場ですぐ整復し痛みもなくなります。
肘内障は幼児の骨がまだ未完成なため、肘の関節が緩く抜けやすいことで起こります。
小学校に入る頃には関節ができあがってくる為抜けると言うことはなくなってき

捻挫

足

捻挫は誰でも経験したことのあるケガの代表でしょう。
ジャンプの着地や階段で捻ったことは誰でも思い当たるのではないでしょうか。
そんな捻挫ですが痛みや腫れが少ないとどこへも治療に行かずほっといても治ったことがあると思います。
成長期には骨や靱帯も成長を続けている為多少のケガは跡形もなくなっていることが多いと思いますが、成長が止まった高校大学以降では治りが遅くなりまた関節の腫れが残ったり動かしたときの痛みが残ったりと完全に症状が取れることが難しくなってきます。

  • 靱帯とは
    • 関節で骨と骨を繋いでいるもので、これがないと各骨がばらばらになってしまいます。
  • 捻挫とは
    • 関節の動く範囲を超えて無理に動かされたとき、関節の動きを制限している靱帯が壊れてしまうことです。
    • 捻挫は急激に大きな力が関節にかかったときだけでなく、小さな力が繰り返しかかることによっても起こることがあります。
  • 捻挫の程度
    • 捻挫にも程度が有り第一度から第三度に分類されています。
      • 第一度 微少な損傷
      • 第2度 部分的な断裂
      • 第3度 完全断裂
  • 捻挫が癖になる
    • と言われたことがある方もいるかもしれませんが損傷した靱帯をきちんと治さないでいるとしっかり関節を繋いでいた靱帯が緩くなり関節に必要以上の遊び(がた)ができてしまって不安定で捻りやすくなり,何度も捻挫を繰り返すことがあります。
  • 応急処置
    • まず患部を簡単でいいですから固定して下さい。患部安静大事です。
    • 患部を冷やして下さい。腫れや痛みを抑えることになります。
  • 治療
    • なんと言ってもまず固定です。関節が緩んだ状態で靱帯が再生してしまうとしっかりした関節には戻りません。
  • リハビリ
    • 患部の靱帯が再生した直後は堅くなっていますので元の状態に近づくように関節を動くようにしてあげなくてはいけません。このためリハビリが必要になってきます。捻挫の程度によりますが重度の捻挫の場合長い期間を必要とすることもあります。

肉離れ

肉離れとは、筋肉の一部の繊維が急に強い力で引き伸ばされて傷ついてしまうケガのことです。
主にスポーツや急な動作で起こりやすく、十分に準備運動をしていなかったり、筋肉の疲れや柔軟性の低下があると発生しやすくなります。
また、年齢による筋肉の衰えや水分不足も原因のひとつです。

軽い肉離れであっても「少し痛いけど動けるから大丈夫」と放置してしまうと、傷ついた筋肉がしっかり回復しないまま固まってしまい、再発しやすい状態になってしまいます。
さらに、誤った自己流のストレッチや運動を続けることで、症状が悪化することも少なくありません。

接骨院では、まず正しく状態を見極め、炎症や腫れがある場合には安静を保ちながら回復を早める施術を行います。
その後、再発を防ぐために適切なリハビリやストレッチの指導を行うため、早期に来院することで「治りを早くする・後遺症を残さない・再発を防ぐ」ことが可能になります。

肉離れを感じたら、無理に動かさず、なるべく早めに接骨院へご相談ください。正しいケアを受けることが、早期回復への一番の近道です。

各種保険取扱い

整骨院では保険が使えます。ただし単なる疲労や体調管理は傷病ではないので健康保険を適用することができません。
交通事故や仕事中のケガは自賠責保険や労災保険が適用となります。
鍼灸院では特定の疾患についてはほけんを適用することができます。保険適用のためには手続きが必要ですのが初回治療の時に詳しく説明いたします。

保険証は初診時と毎月月初めに提示してください。
診療時間はこちら
学会等で休診になることもあります。予めご了承賜りますようお願い申し上げます。

院長のブログ(クリックしてね)

ページトップへ

健康保険取扱ボタン

 

LinkIcon

上福岡鍼灸整骨院 since 2024-05-29 / Copyright 2023 のり鍼灸整骨院. All Rights Reserved.

BiNDオフィシャルサイト

肩こり・腰痛・疲れが気になる方へ

上福岡鍼灸整骨院では、あなたの体の不調に合わせたオーダーメイド施術をご提供します。
まずはお気軽に無料相談・予約から始めてみませんか?