2025年7月9日
肩こりに対する鍼治療は、慢性的な不調に悩まされている方にとって、非常に効果的な選択肢のひとつです。肩こりは、首や肩、背中にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなることで、重だるさや痛み、頭痛、めまいなどさまざまな不快な症状を […]
2025年7月8日
問診はとても大事です。いつ・どこで・どこを・どのように・どうしたかを聞くことも大事ですが生活環境や仕事についても伺うこともあります。そのなかに意外な原因や背景にある要因が隠れていることがあります。ですので単なる問診だけで […]
2025年7月7日
鍼は特定の疾患に限って保険が使えます。これらは慢性的な症状を伴う疾患です。慢性の疾患は急激な症状の改善は残念ながら見込めません。そんな疾患に鍼治療の保険適用が認められているのは他の治療より鍼治療の効果が高いからです。鍼の […]
2025年7月5日
あなたはスマホを一日に何時間見ていますか?最近はスマホの見過ぎで首肩が辛くなり来院する方が増えています。スマホの見過ぎを自覚がない方も居ますが話を伺っているとかなりの時間スマホの画面と向き合っていることが分かります。目が […]
2025年7月4日
鍼は刺すものというイメージを持っている方がほとんどだと思います。でも鍼治療に使われる鍼は刺す物ばかりではありません。例えば子供に対して使われる小児鍼。小児鍼は刺さずに表面を刺激するための鍼を使います。刺さなくても十分に効 […]
2025年7月2日
計画というと「旅行の計画」「日曜日の計画」など大きな計画を考える人が多いと思う。でもそんな大きな計画でなくとも日常的に計画を立てては実行しまた計画を立ててというサイクルを繰り返している。料理をするときにはお湯を沸かしてい […]
2025年6月25日
毎日多くの患者さんの身体に触れていると一口に筋肉と行ってもいろいろなタイプがあることが分かります。柔らかい人、固い人、弾力のある人、弾力のない人、そして筋肉の量。筋肉の質は遺伝的要因や生まれつき持っている遅筋と速筋の割合 […]
2025年6月16日
ちょっと痛みや違和感があるときたいていの人は「少し様子を見よう」と思うのではないでしょうか。私もそうです。それで数日経ち痛みや違和感が消え元の生活に戻ることもあるでしょう。でも数日経っても痛みや違和感に変化がないもしくは […]
2025年6月14日
人体は精巧なバランスによって成り立っています。体温はほぼ一定に保たれ1度でも上がれば具合が悪くなります。骨格という骨組みがありそれを筋肉が動かして活動します。曲げる・伸ばす動きがある関節は曲げる筋肉と伸ばす筋肉が巧妙にバ […]
2025年6月6日
生物の身体には微弱な電気が流れています。心電図、筋電図、脳波、身体は色々な電気によって動いているのですね。これらの信号を測定して身体の異常を見つけたり今の身体の状態を把握したりできます。低周波治療や鍼をするときのパルスな […]